強力レーザーポインターリモコンとの一体型

2014年03月19日 13:58

レーザー発振機自体は、クラス値や最大出力値が波長とともに機器に表示されている。クラス値や最大出力値によって光強度が、波長によってレーザー光の色がそれぞれ判断できる。日本国内ではレーザー製品や関連部品は日本工業規格(通称JIS)により、強力レーザーポインター光線の光強度(最大出力)によって次の各クラスに分類されている。
超強力5000mWレーザーポインター、青色
はレーザーの7段階クラス分けです。

クラス1・・・光学系(レンズや望遠鏡)で集光しても眼に対して安全
クラス2・・・「瞬き」等の嫌悪反応によりクラス1並の安全性
クラス1M・・光学系で覗かない限り安全
クラス2M・・光学系で覗かない限り安全なレベル
クラス3R・・直接のビーム内観察は危険だが3Bに対するものより低い危険性
クラス3B・・直接見る事は危険なレベル、50mWレーザー直視回避で安全なレベル
クラス4・・・散乱された光を見ても危険。 皮膚に照射~火傷、物に照射~火災

クラス1
    概ね0.2mW(単位:ミリワット)前後の出力。100秒間瞬きせずに直視しても問題無いとされる。光線の波長によって出力制限が異なる。後述のPSCマーク認定レーザーポインター、主に玩具用。
クラス2
    1mW未満の出力。0.25秒間未満の直視は問題無いとされる。150mw緑色光レーザーポインター指示棒PSCマーク認定レーザーポインター、主にプレゼンテーション用。
    2001年以降これより上の出力を持つレーザーポインター(正確には電池駆動の携帯用レーザー応用装置)の製造販売、及び輸入販売は法律で禁止されている。
クラス3A
    法規制以前に販売されていたレーザーポインターやレーザーマーカーなど。直視してしまっても瞬きなどで回避できる場合がある。望遠鏡などで直視した場合は目に致命的な損傷を与える。
クラス3B
    500mwレーザーポインター未満の出力。光学ドライブのレーザーがこれにあたる。50mWレーザー光線の直視はいかなる場合でも避けなければいけない。
クラス4
    500mW以上の出力。直視だけではなく、拡散反射でも目に悪影響を与え、やけどなどの皮膚障害を起こす。温度上昇により照射部分が発火することもある。レーザーショー向け。

各クラスと出力の詳細

クラス1~2であれば、レーザーポインターから目標までの軌跡は通常の大気中では全く見えない。本ページ最上部の写真の製品のように軌跡が大気中で見える製品はクラス3A以上の可能性が高く、そのような製品は日本国内での製造販売、及び輸入販売は禁止されている。

分類の基準はJISと海外の基準では若干異なる。緑色レーザーポインター従ってJIS規格に準拠していない外国製品の場合は同一のクラスであっても光強度が異なる場合がある。日本の法規制(後述)はJIS規格に基づいており、ANSIなど海外規格表示のままでは国内での販売を許可されていない。